|  |  | 
                
                  |  | 社員リスト画面の最上部にある[登録]ボタンをクリック
 すると「社員登録」画面を表示します。
 新規社員を追加登録する場合は、この画面で登録します。
 各項目にデータを入力した後で、当画面の右下にある
 [登録]ボタンを登録すると追加登録できます。
 
 社員コード(数字6桁)に関しては、登録支援機能を準備しました。
 
 ≪社員コード採番≫
 社員コード欄の隣にある緑色の欄に希望の社員コードの
 最初の4桁を入力して、 [検索]ボタンをクリックして下さい。
 「番号検索」画面が現れて、指定の社員コードの前後の
 番号の登録状態を表示します。
 その中の空いている番号を選択して[登録]ボタンをクリック
 すると、社員コード欄に入力されます。
 
 
 | 
                
                  | 
 |  | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 社員の運転免許証イメージファイルを読み込んで、保管し参照できます。
 まず、運転免許証をコピー機でスキャナーし、イメージデータを作成下さい。
 そして、イメージファイルを拡張子bmp、jpg、jpeg、gif、pngの5種類の
 ファイル形式の何れかで登録保存して下さい。
 保存場所はどちらでも構いません。
 (※pdfファイルは画像ファイルではないので、使用できません)
 
 「社員リスト」画面を開き、免許証の[登録]ボタンをクリックください。
 「免許証登録」画面が開きます。次の手順で登録下さい。
 
 ≪運転免許証登録≫
 (1)画像データを準備したフォルダを選択
 フォルダ選択[ボタン]をクリックすると、「フォルダ参照」画面が
 開きますので、画像を保存したフォルダを選択して[OK]ボタンを
 クリックすると、そのフォルダのパスを登録ができます。
 (2)画像データを選択
 フォルダを指定次第、そのフォルダに保存した画像リストが自動
 表示されます。
 登録可能なファイル形式は拡張子がbmp、jpg、jpeg、gif、pngの
 5種類です。
 (3)画像データを登録
 画像を確かめた上で、[登録]ボタンをクリックすると免許証画像が
 システム内に登録されます。
 免許証画像の登録が出来ると、「社員リスト」画面の免許証欄の
 右側にある確認欄が、「−」⇒ 「●」印に表示が切り替わります。
 
 
 | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 保管している社員の免許証イメージファイルを表示し、印刷できます。
 「社員リスト」画面を開き、免許証の[参照]ボタンをクリックしてください、
 「免許証画像参照」画面が開きます。
 
 免許証画像が、画面に表示されています。
 印刷は、印刷ボタンをクリックして下さい。
 
 
 | 
                
                  | 
 |  | 
                
                  |  |  | 
                
                  |  | 「免許証画像参照」画面の印刷ボタンをクリックすると、登録している 運転免許証の帳票印刷が出来ます。
 |